店舗やイベントなどのオフライン集客に「紹介キャンペーン」「紹介カード」を活用する企業が増えています。しかし、オフラインでの紹介はデジタル施策に比べて効果測定が難しく、失敗例も少なくありません。
そこで注目されているのが、QRコードを活用した紹介の仕組みです。スマホで簡単にアクセスでき、成果計測も可能。
この記事では、QRコードを用いた紹介ツールの特徴、成功させる工夫、さらに実際の成功事例を紹介します。
↓今すぐ効果的な告知方法について知りたい方はこちらをクリック↓
QRコードは、オフライン施策における「デジタル導線」として非常に有効です。店舗のポスターやPOP、イベントブースなどに設置することで、顧客はスマホで手軽にアクセスが可能です。
QRコードは、オフラインとデジタルをつなぐ「要」として機能します。
従来の「チラシ」「スタッフによる声かけ」「紹介カード」などの手法では、紹介がその場限りで終わってしまい、成果の追跡や効果測定が難しいという課題がありました。
そこで、QRコードを導入することで、来店中・待ち時間・購入直後といった行動意欲が高まる瞬間を逃さず、紹介ページへシームレスに誘導することが可能になります。さらに、QRコードを活用すれば、被紹介者は手書きアンケートやフォーム入力の手間がなく、「紹介 → 来店 → 特典受取」までをデジタルで完結できます。
このように、QRコードを活用した紹介施策は、利便性と体験価値を両立した次世代型の紹介体験を実現します。
QRコードの導入により、オフライン紹介施策は「見える化」「自動化」「効率化」が進みます。
従来の紙ベースの紹介運用では、集計や特典管理が手作業に頼ることが多く、どの店舗・スタッフ・媒体から成果が生まれたのかを正確に把握することが困難でした。これでは、効果検証や改善サイクルを回すことが難しく、施策の継続性が損なわれます。
一方、QRコードを活用すれば、紹介の起点をデジタル上で記録できるため、「誰が・どこで・どの経路で紹介したか」をデータとして蓄積できます。さらに、顧客はコードを読み取るだけで特典申請や購入ページへスムーズに遷移でき、現場スタッフの負担も大幅に軽減します。
アナログな運用では見えなかった紹介成果を可視化し、再現性のある改善につなげることが可能になります。
QRコードは、ただのアクセス手段ではなく、オフライン施策全体をつなぐ「デジタル接点」として活用できます。特に効果的なのが、以下の3つのシーンです。ここではそれぞれの活用ポイントを分かりやすく解説します。
① 既存顧客への告知
② 紹介者からゲストへの紹介
③ 来店計測
店舗やイベントでの紹介施策は、まず既存顧客へ「紹介キャンペーン」の存在を知ってもらうことが重要です。
QRコードをチラシやPOP、購入時のレシート、商品同梱物などに印字しておくことで、来店者がその場でスマホから対象ページにアクセス可能になります。告知物を顧客へ渡す際、店頭スタッフから「こちらのQRコードからお友達に紹介できます!などの一言を添えることで、告知がより自然に浸透します。
紙媒体では伝わりにくい特典内容やキャンペーンページへの誘導もスムーズになり、「その場で行動させる」導線を作ることができます。
QRコードは、紹介者が自分の知人・友人に紹介を送る際の「共有ツール」としても有効です。
例えば、LINEやメッセージカードにQRコードを添付しておけば、ゲストはタップやスキャンだけでゲストページへアクセスできます。口頭での案内や長いURLを共有するよりも手軽で、紹介のハードルを大きく下げることができます。
特にオフラインでは、「店頭で見せながら」「印刷カードを渡しながら」紹介できるため、友達や家族など近しい関係性における会話を活かした拡散が期待できます。
QRコードのもう一つの重要な使い方が、来店行動の計測です。
店頭で提示された「来店時用コード」をゲストが読み取る、または、店舗スタッフが「そのゲスト用に作成されたコード」を読み込むことで、「紹介経由での来店」がデジタル上で記録されます。
これにより、紙の紹介カードでは追い切れなかった“オフライン成果の可視化”が可能になります。来店計測のデータを基に、店舗別・キャンペーン別の成果を比較すれば、どのエリア・期間・特典内容が効果的だったのかを分析でき、次回施策の改善に活かせます。QRコードは、単なる入口ではなく、オフライン成果をデータでつなぐ“ブリッジ”として機能します。
QRコードを導入すれば自動的に紹介が増えるわけではありません。実際、多くの店舗・ブランドで「QRコードを置いたけれど反応がない」「特典を見ても行動につながらない」といった課題が発生しています。ここでは、失敗を防ぐために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
QRコードの効果を最大化するには、「どんなタイミングで」「どんな言葉で」顧客に案内するかが鍵になります。
スタッフの声掛けが自然であればあるほど、顧客の行動率は高まります。顧客体験の流れに合わせてQRコードを提示することで、押し付け感のないスムーズな紹介導線を作ることができます。
購入直後の感謝トークとあわせてQR付きチラシを渡す
「本日ご来店ありがとうございました。こちらのQRからお友達に紹介できます!」サービス体験後にQR付き紹介告知カードを渡す
「お気に召したら、こちらのカードからお友達にご紹介ください!」窓口でPOPを見せながら案内する
「こちらのQRからキャンペーンページにアクセスできます!」
QRコードの配置場所やデザインも、成果に大きく影響します。設置場所が悪いと、顧客が気づかずにスルーしてしまうことも少なくありません。効果を高めるためには、次のような工夫が有効です。
目線の高さ・行動導線上に配置する(例:入口、レジ横、商品棚の端)
ブランドに合わせたデザインで違和感をなくす
QRの上部に「読み取りを促進するコピー」を添える(例:「ここからすぐ紹介!」など)
POPやポスターにビジュアル訴求を加える(特典・メリットを視覚的に強調)
また、QRコード施策を成功させるには、「どの媒体に・どんな形式で設置するか」も重要です。実際に多くの店舗で成果が出ている導線を参考に設計しましょう。
|
告知接点 |
実施施策 |
狙い |
|
紹介カード |
QRコード付き紹介カードを作成し、スタッフが手渡し。LINEなどでも紹介可。 |
紙でもデジタルでも対応でき、幅広い層にリーチ可能。 |
|
ポスター |
キャンペーンや特典を明示したポスターにQRコードを掲載。 |
店舗内の滞在時間中に興味喚起・認知を拡大。 |
|
QRコードステッカー |
ブースや利用スペース、容器などに直接貼付。 |
顧客の接触ポイントで自然に誘導可能。 |
|
チラシ |
紹介特典や方法を図解したチラシを設置・配布。 |
スタッフの説明を補足し、顧客理解を促進。 |
|
店舗設置用POP |
レジや受付、カウンセリングデスクなどに設置。 |
見やすく、すぐ行動につながる導線を構築。 |
|
Tシャツ |
スタッフが着用するTシャツにQRコードを印刷。 |
イベントなどの特別なタイミングでの導線強化につながる。 |
QRコードは共有しやすく便利な一方で、同一人物による複数利用や意図しない拡散など、不正利用のリスクも存在します。
これを防ぐためには、次のような工夫が必要です。仕組みを整えることで、信頼性の高い紹介キャンペーンを継続的に運用することができます。
1回限りのQRコード発行(キャンペーンや店舗ごとに異なるコードを設定)
アクセス履歴・端末情報を用いた重複チェック
特典受け取り条件を明確化(紹介者・ゲスト双方のアクションを必要とする)
コードの管理台帳を作成し、担当者別に発行・回収を徹底
↓今すぐ効果的な告知方法について知りたい方はこちらをクリック↓
QRコードを活用した事例は、告知・紹介の双方で成果を上げています。以下では、実際にinvyを導入した企業の具体的な取り組みと成果を紹介します。
全国で宅配サービスを展開する小売チェーン様では、EC購入者を中心に新規顧客の紹介獲得を実施しています。同社では、宅配時に配布するチラシにQRコードを印字し、紹介キャンペーンへの導線を設計しました。
ECサイトで購入した既存顧客に対し、商品お届け時にスタッフが「次回からお友達もご紹介いただけます」と一言添えて紹介チラシを手渡す運用を徹底。QRコードを読み取ると、紹介専用ページへ遷移し、そのままオンラインで紹介登録が完了する仕組みです。
中でも注目すべきは、紹介ページ訪問全体のわずか約10%程度の流入でありながら、訪問者のうち50%以上が実際に紹介を実施した点です。さらに、紹介を受けたゲストのコンバージョン数は施策全体の半数以上を占め、少ない紹介者から多くのゲストCVを創出し、単なる拡散ではなく、効率的にCVを生み出す紹介構造を実現しました。
QRコードは、オフライン施策をデジタルにつなぐ効果的な導線です。特に店舗やイベントでは「その場で行動を起こせる」即時性が強みであり、購入直後や来店直後の熱量を活かした紹介が可能になります。
ただし、QRコード単体では成果の可視化や不正防止に課題が残ります。そこで役立つのがリファラルマーケティングクラウド「 invy(インビー)」 です。
- 多様な紹介ツールに対応:QRコード、LINE、メール、POP、アプリなどを設置し、紹介ツール別成果も一元管理
- 媒体別・店舗別で成果を可視化:どの導線が成果につながったかを分析可能。QRコードも複数作成し、経路別に計測可能。
- QRコードを使った来店計測に対応:ゲスト用に発行されたQRコードを店舗スタッフが読み取ることで、コンバージョン計測できる計測フロー設計
- 不正利用防止機能:ゲストの二重登録や、紹介者によるゲストページへの不正アクセスを防ぎ、安心してキャンペーン運用が可能
invyは、紹介キャンペーンの設計から運用、改善まで一気通貫で支援します。まずは デモページをダウンロード して、貴社に最適な紹介ツール活用のイメージを体験してみませんか?
↓リファラル成功テクニックを確認する↓