CRMを導入したのに、なぜ売上が増えないのか。
実は、多くの企業が「CRM導入=成果向上」と思い込み、ある落とし穴にはまっています。
この記事では、CRM運用が形骸化し失敗するパターンと、その改善ポイントを3つの視点から整理します。
導入したCRMを“営業成果につながる”ために変えるためのヒントをお届けします。
CRMに入力された顧客データが、最新の情報に更新されないまま放置されていませんか?
このような状態が続くと、CRMは営業活動の土台として十分に機能しにくくなります。
“誰が・いつ・何をした”という履歴が曖昧なCRMは、単なる「名簿データベース」となってしまい、営業が現場で活用することを妨げる要因になります。
「誰が・いつ・何をした」か明確でないCRM運用は、現場任せになりがちです。「営業が自由に入力する」体制では、内容のボリュームや正確性が担保されず、データの信頼性が損なわれます。
実際にあるケースは以下のような状態です。
属人化したCRMは組織全体で活用されず、導入前よりも状況が悪化することさえあります。
これは、「運用ルールの設計」や「責任者の不在」による構造的な課題であり、システムの問題ではありません。全社で共通の運用ルールを持つことが、CRMを“成果に結びつける資産”へと変える第一歩です。
CRMには、顧客との接点履歴や営業アクションのログが日々蓄積されます。しかし、「どの行動が商談につながったのか」「どの属性のリードが受注に結びついたのか」が見えていなければ、改善には活かせません。
こちらも陥りがちな問題は以下の通りです:
CRMは“分析できるツール”であっても、“分析できる環境が整い実行されなければ”意味がありません。
成果指標をKPIとして明確にし、レポートやダッシュボードで可視化することで、CRMはPDCAの要として機能します。分析できる環境や仕組みがなければ、改善自体も営業に依存したままです。
CRMがうまく運用されずに活用ができない失敗のケースは、個人や担当者の問題ではなく、”仕組みの設計不備”に原因があります。
CRMの導入はあくまでスタートです。成果を出すには、以下のような整備が必要不可欠です。
使えるリストに整える仕組み
属人性を排除した運用ルール
CRMという「箱」を用意するだけではなく、その中身となるデータや運用が整備されていなければ、営業活動の強力な武器にはなりません。
CRM導入で成果が出ていない状況は、決して特別なことではありません。重要なのは、現状を冷静に見つめ直し、どこに課題があるのかを把握することです。
ここからは、よくある失敗のパターンをふまえ、成果につなげるために取り組むべき3つの改善ステップをご紹介します。
Step1:営業リストの見直しから始める
成果につながるCRM活用の第一歩は、「使える営業リスト」の整備です。
よくある失敗として、以下のような“使えない情報”がリストに残り続けています。
これでは営業が手を動かそうにも、信頼できる情報がなく非効率です。
💡改善への具体策:
こうした運用により、“アプローチすべき顧客”だけに絞られた、反応の取れるリストが出来上がります。
Step2:データ活用の“共通基準”を整備
データの入力や更新が属人化していると、抽出や分析ができません。
CRMを「営業メモ置き場」にしないためには、全社での共通ルール整備が不可欠です。
たとえば以下のような状況は、分析や判断を困難にします。
💡改善への具体策:
運用ルールを定め、基準を設けることで、誰が入力しても“分析に耐えるデータ”が蓄積されます。
入力項目の最適化などを行い、営業ダッシュボードを整備したことで、営業組織のDX化に成功した企業の事例もございます。
参考事例:採用関連SaaS企業 ビジネス目標達成に向けて自走しつづける営業組織のDXを実現!
Step3:営業が自然に使える仕組みを構築
CRMの継続活用に必要なのは、「使えば成果につながる実感」です。
営業が“入力させられている”状態では、すぐに使われなくなります。
そこで重要なのは、「入力がラク」「見れば使える」「使うと役に立つ」の3要素を満たす設計です。
💡改善への具体策:
CRMを導入しただけでは、成果にはつながりません。
今回紹介した失敗パターンの多くは、仕組みの未整備や運用ルールの曖昧さといった、構造的な課題に起因しています。
まずは次の3つから改善を始めましょう:
こうした小さな取り組みの積み重ねが、CRMを“成果を出すための武器”へと変えていきます。
まずは、着手できるポイントから進めていきましょう。
CRMを導入しても成果につながらない背景には、「顧客リストの整理ができていない」「誰にアプローチすべきかが曖昧」といった根本的な課題が隠れています。
「もっとHOT見込リスト+」は、そうした悩みに応える分析支援ソリューションです。
蓄積されたCRMデータをもとに、“いま動いている見込み顧客”を可視化。営業担当者が迷わず動けるよう、次の一手を明確にします。
・顧客リストの「ごった煮状態」を解消
・データ分析により、顧客データの「HOTな動き」を可視化
・アプローチすべき顧客、取るべきアクションが明確になり、商談化・受注貢献率が向上
CRMや営業リストの活用度を高めて商談創出につなげたいとお考えの方はまずはサービス紹介ページをご確認ください。