<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-P2MDTJ" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden">

紹介キャンペーンを伸ばす告知設計|マイページバナー活用の成功法則

紹介キャンペーンの効果を最大化するには「どこで、どのように告知するか」が重要です。多くの企業ではLINEやメールを活用していますが、実は顧客が最も頻繁にアクセスする「マイページ」も有力な告知チャネルのひとつです。

マイページとは、ECサイトやアプリにおける会員情報や購入履歴、ポイント確認などを行う顧客専用ページのことを指します。顧客が自発的にアクセスする接点であるため、自然に告知を届ける場として非常に効果的です。

本記事では、マイページにバナーを設置することで紹介数やCV数を増やすポイントを解説し、実際の成功事例もあわせてご紹介します。

 

マイページバナーとは?

マイページの基本機能と役割

マイページとは、ECサイトやアプリに設けられる顧客専用のページで、会員情報や購入履歴、ポイント残高、配送状況などを確認できる機能を備えています。

企業にとっては、顧客に直接情報を届ける「公式な接触ポイント」であり、信頼性の高いコミュニケーションチャネルです。

このため、マイページに設置するバナーは広告ではなく、ブランド体験の一部として認識されやすいのが特徴です。

 

マイページを訪れるユーザーの特徴

マイページにアクセスするユーザーは、購買直後の顧客や、ポイントや履歴を確認するリピーターなど、ブランドに関心や接点を持つ「能動的な利用者」です。

つまり、他の広告媒体と比べても関与度が高い状態であり、かつ自然な流れで紹介キャンペーンを提示できることから、ユーザーの紹介行動につながりやすい告知導線の1つなのです。

 

マイページバナー設置が効果的な理由

紹介キャンペーンの告知チャネルは多岐にわたりますが、マイページは「顧客が自発的にアクセスする接点」である点が強みです。注文履歴やポイント残高の確認、会員情報の更新など、顧客が日常的に利用する導線にバナーを設置すれば、自然に紹介行動を喚起できます。

また、期間限定キャンペーンではなく長期的にバナーを固定することで、継続的な告知が可能です。

 

顧客の行動導線に自然に組み込める

顧客がマイページを訪れるのは、購入履歴の確認やポイント残高、配送状況ののチェックなど、目的意識が明確なタイミングです。その瞬間に紹介バナーが設置されていると、違和感なく視認され、行動を促すことができます。特にリピーターや会員登録済みの顧客はブランドへの関与度が高いため、「友達にも勧めたい」という心理をスムーズに引き出せます。

つまり、顧客の行動導線にバナーを組み込むことで、無理なくスムーズに紹介行動へとつなげることができます。

 

継続的に露出できる

メールやLINEの告知は開封されなければ届きませんが、マイページは顧客がアクセスするたびに繰り返し露出するため、告知の持続性が高いのが特徴です。これにより、初回は興味を持たなかった顧客でも、何度も目にするうちに行動を起こす確率が高まります

さらに、マイページのバナーは広告のような押し付け感が少なく、顧客にストレスを与えません。継続的な接触により「信頼と自然な導線」を両立できる点が、マイページ告知の大きな強みといえるでしょう。

 

\「リファラルマーケティングの成功テクニック」を読む/

 

マイページに設置するバナーの特徴

デザインとコピーライティングの工夫

マイページは日常的に利用されるため、バナーは「目立つが邪魔にならない」デザインが重要です。例えば以下のような例があります。

  • 特典内容を端的に記載(例:「紹介で500円クーポン!」)
  • 行動喚起ボタン(例:「友達にシェアする」)を明確に配置
  • ブランドカラーを活かしつつキャンペーン感を演出

 

セグメント別バナー設置の有効性

セグメント別にバナーを出し分けることで、訴求力を高められます。例えば、以下のような切り口があります。

セグメント別マイページバナーの活用例

 

効果を高めるための3つのポイント

タイミングの最適化

紹介バナーの設置タイミングは成果を大きく左右します。特に購入直後やログイン直後など、顧客の満足度が最も高い瞬間に告知を行うことが効果的です。

その理由は、心理的に「今、紹介してもいいかも」と思える自然なモチベーションが生まれるからです。例えば購入完了画面にバナーを表示すれば、顧客は達成感や満足感を感じている状態であり、その高い感情を友人や家族に共有しやすくなります。つまり、適切なタイミングでの表示は、紹介行動を後押しする最大の要因となるのです。

 

 特典訴求の明確化

バナーで最も重要なのは「一目で何が得られるか分かること」です。顧客は直感的にメリットを理解できなければ、行動に移りません。

例えば「紹介で500円クーポンプレゼント」のように具体的かつ短い言葉で訴求することが有効です。さらに、紹介者とゲストの両方にメリットがあることを明記すると、心理的なハードルが下がり、行動が促進されます。特典は顧客が喜ぶ内容に設定することで「シェアする理由」を強化でき、結果的に紹介数やCV数の向上につながります。

 

行動喚起ボタン(CTA)の設計

行動喚起ボタン(CTA)は、紹介行動を実際のアクションへとつなげる重要な要素です。例えば「今すぐ紹介する」「LINEで送る」などの明確なボタンを配置することで、顧客は迷わず次のステップに進めます。

また、色や配置にも工夫が必要です。ブランドカラーを活かしつつ、背景とのコントラストを強調することで視認性を高めることができます。さらに、ボタン周辺に「30秒で完了」「友達に喜ばれる」といった補足コピーを加えることで、顧客の心理的負担を減らし、行動率をさらに引き上げることが可能です。

 

まとめ

マイページは顧客が必ず通る接点であり、紹介キャンペーン告知の強力な導線です。デザインや特典訴求を工夫することで、紹介数とCV数を大幅に伸ばすことができます。

invyは、マイページバナー設置を含む多様な告知導線を一元管理し、成果を可視化できるツールです。貴社に合わせた紹介キャンペーンの設計から運用フローまで、一気通貫でサポートいたします。

Ebook「紹介集客の成功テクニック」では実際の成功事例や効果的な設計ポイントを確認でき、自社の施策改善にすぐに活かせます。最短で成果につながる具体的な改善アクションを知りたい方は、資料をダウンロードください!

\「リファラルマーケティングの成功テクニック」を読む/

 


トピック: 紹介ノウハウ, 告知

もっとも読まれている記事

情報過多の時代は「何を言うか?」より「誰が言うか?」が重要です。紹介がされる時には「誰が」「どんな情報」を友人・家族に伝えているのでしょうか?  詳しくはこちら>>
インフルエンサーマーケティングは適切に行えば高い効果を発揮しますが、方法を誤ると一過性のもので終わってしまう危険性も。失敗を防ぐためには何に気を付ければいいのでしょうか?  詳しくはこちら>>
大事なポイントはリファラルコミュニケーションのデザイン。オンラインだけでなくオフラインも最適化することで紹介経由の顧客獲得が4倍に。  詳しくはこちら>>
コロナウイルスに伴う外出自粛によって、人の消費行動や生活様式は大きく変化しました。ウィズコロナの店舗集客のあり方がどのように変わるのか、考えるためのポイントを解説します。  詳しくはこちら>>