メルマガで紹介キャンペーンの成果を伸ばす成功法とは?|紹介キャンペーン告知で開封率を高める秘訣
「せっかく紹介キャンペーンを用意しても、メルマガから紹介が発生しない…」
これは、現在メルマガを使用して紹介キャンペーンの告知を行っている多くの企業が直面している課題です。メルマガは顧客に直接アプローチできる強力なチャネルですが、メルマガからの紹介数を増やすには、まずはメールを開封してもらう工夫が不可欠です。
本記事では、メルマガにおける効果的なタイトル設計とCTA活用法など、メルマガ告知を成功させるための実践的な成功法を解説します。
メルマガ(メールマガジン)とは?
メルマガ(メールマガジン)とは、企業やブランドが顧客に向けて定期的に配信する情報発信ツールです。
新商品の案内やキャンペーン告知、顧客との関係性構築を目的に活用されており、ECから店舗ビジネスまで幅広い業界で利用されています。
SNSやLINEに比べて、受信者が自ら登録したメールアドレス宛に届くため、購読意欲や関心が高い方によって開封されやすいのが特徴です。その結果、購買や紹介行動といった具体的なアクションにつながりやすく、より質の高いエンゲージメントを生み出す傾向があります。
紹介キャンペーンをメルマガで告知する重要性
メルマガは既存顧客に直接リーチできるため、紹介キャンペーンの告知チャネルとして多くの企業様に活用いただいている導線です。特に定期配信型のメルマガは、すでに顧客が「読む習慣」を持っていることから、告知情報を自然に届けられます。
一方で、LINEは即時性に優れる反面、メッセージが流れやすく読まれにくい傾向があり、チラシなどのオフライン施策は接触率は高いものの、データ活用が難しいという課題があります。
その点、メルマガは配信結果を数値で把握でき、開封率・クリック率などを基に改善を重ねることができる点で大きな強みがあります。
メルマガが紹介キャンペーンに効果的な理由
メルマガは、すでにブランドやサービスに好意を持つロイヤリティが高い層に届きやすいという特性があります。
特に、購入経験のあるユーザーや、定期的に情報を受け取る読者はエンゲージメントが高く、「自分が良いと感じたものを他の人にも伝えたい」という心理が働きやすい層です。こうした顧客は、メルマガをきっかけに紹介行動を起こしやすい傾向があります。
また、ロイヤリティが高い層からの紹介は、企業側が広告で訴求するよりも自然で説得力があり、新規顧客の信頼獲得や購買意欲の向上につながります。そのため、メルマガを通じた紹介キャンペーンでは、初回購入率や継続利用率が高まりやすく、顧客ロイヤルティの強化にもつながります。
他チャネルとの比較
メルマガ告知の成功法を理解するうえで、他チャネルとの比較は欠かせません。LINEは即時性が高く通知が目に入りやすい一方で、配信数が多く未読になりがちです。チラシは店舗での接触率が高く信頼感を醸成できますが、効果測定が難しく改善サイクルを回しにくい点が課題です。
一方で、メルマガは、開封率・クリック率などのデータが蓄積されるため分析や改善が容易であり、紹介キャンペーン告知の効果を持続的に高める成功法として有効です。

メルマガで紹介数を増やすポイント①:開封率を上げるタイトル設計
タイトルはメルマガ告知の成否を決める最重要要素です。ユーザーが受信ボックスを開いた瞬間に目にするのがタイトルであり、その一言が「読む・読まない」を左右します。
良いタイトルは、読者の関心や期待を的確に刺激し、メールの開封率を高めることで紹介キャンペーンへの流入を増やす効果があります。ただ特典を伝えるのでなく、紹介による「特別感」「限定感」を演出することが開封率を上げるポイントです。
また、顧客データに基づいたセグメントごとにタイトルを出し分けることも効果的です。
具体的な言葉を使用する
開封率を高めるためには、具体的な言葉を使用することで、ユーザーの興味を引くことができます。
例えば、「あなたにだけ」「今だけ」「特別な招待」などのパーソナライズされた言葉や「限定50名」「3日間限定」などの数字を用いた表現、「本日まで」「今だけ」などの時間的制約を強調する表現は、開封を後押しする要素として効果的です。
これらの工夫を組み合わせることで、タイトルの魅力度が増し、より多くのユーザーに開封してもらえる成功法につながります。
検証を通して成果につながるタイトルを設計する
タイトル設計の成功法を実践する際には、実際に文言を変更しながら検証を重ねることが欠かせません。
ただメールを配信するのではなく、「お得」や「限定」といった言葉を使ったメールやユーザーにとってパーソナルな要素を取り入れたメールなど、訴求の軸を調整しながら配信を行い、自社のユーザーに合った「訴求」を見つけることで継続的に紹介数を維持するができます。
こうした小さな工夫の積み重ねが、メルマガ告知の成功法を形作るポイントとなります。
\「リファラルマーケの成功テクニック」を読む/
メルマガで紹介数を増やすポイント②:CTA設計
開封されても、行動を促せなければ成果は上がりません。そこで重要になるのがCTAです。
ボタンの配置や色、文言を工夫することでクリック率を大きく改善できます。
成果を高めるCTA配置とデザインの工夫
CTAは視認性が高く、かつ文脈に沿った位置に設置することが基本です。
例えば本文直下に「紹介特典を確認する」ボタンを配置し、最後に「今すぐ友達にシェアする」ボタンを置くと、段階的な行動導線を作れます。
デザイン面ではブランドカラーに対比するアクセントカラーを使用し、文言には「今すぐ」「限定」「簡単」などアクションを後押しする言葉を盛り込むことが効果的です。
行動を自然に促すCTA導線設計のコツ
成果を最大化するCTA導線を設計するには、顧客が行動しやすい順序と接点を考慮することが重要です。
特にメールマーケティングでは、本文直下・中盤・クロージングの3箇所にCTAを配置すると「とりあえずクリック」を狙いやすく、全体のクリック率向上につながると示されています。
このように、複数箇所に自然な流れでCTAを配置することが、メルマガ告知の成功法として有効です。
invy導入企業の事例
メルマガの設計次第で、紹介キャンペーンの成果を大きく変えられる好例があります。以下では、告知にメルマガを使用した企業様事例を一部紹介します。
えんしゅう共栄堂様 / LIJA
レディーステニスウェアブランド「LIJA」を運営する株式会社えんしゅう共栄堂様では、invyを活用した紹介キャンペーンを導入。
LIJA会員が家族や友人を紹介し、紹介先が購入すると両者に割引ポイントが付与される仕組みを構築しました。
告知にはメルマガとLINEを活用し、オンライン上で自然に紹介が広がる設計を実現しました。Web広告を一切行わずに新規会員登録を継続的に増加させ、既存顧客のロイヤルティを活かした紹介サイクルを確立しました。
匿名企業様で行ったメルマガ施策の紹介
他にもinvyではメルマガで告知を行い、紹介につながっている事例があります。今回は、匿名企業様で行ったメルマガ施策のポイントを紹介します。
件名・本文の工夫で開封率を改善
匿名企業A様では、メルマガの件名に「豪華特典」や「【5月限定】」といった期間限定性・特別感を強調する言葉を取り入れました。また、本文の冒頭では「皆様のご要望にお応えして」という文面を採用し、受信者に「自分の声が反映されている」という共感を生む構成にしました。
これにより、開封率・クリック率ともに前回配信より明確に上昇し、キャンペーン告知の反応が継続的に高まる結果となりました。
「紹介する」ではなく「キャンペーンに参加する」への言い換え
同企業では、CTA文言においても工夫を行いました。従来の「友だちを紹介する」から「キャンペーンに参加する」という心理的ハードルを下げた表現に変更。
これにより「紹介=負担」と感じていた層にもアプローチすることができます。メール経由からの流入が安定して続く“持続的な紹介フロー”を確立しました。
まとめ
メルマガは、紹介キャンペーンを効果的に告知する強力なチャネルです。開封率を高めるタイトル設計と、行動を促すCTAの工夫により、成果を大きく改善できます。さらに、メルマガ成功法を応用し、特典戦略やデータ分析を組み合わせれば、持続的に成果を伸ばすことが可能です。
invyは、紹介キャンペーンの設計からメルマガを含む多様な告知チャネルでの成果分析まで一括でサポートします。紹介集客を次の成長ドライバーにしたい企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
\「リファラルマーケの成功テクニック」を読む/
もっとも読まれている記事
2020.05.27 Hiroo Fujii
お友達紹介キャンペーンをしっかり強化すべき理由
2019.04.01 Hiroo Fujii
累計750,000の紹介を誘発するリファラルマーケツールとは?
大事なポイントはリファラルコミュニケーションのデザイン。オンラインだけでなくオフラインも最適化することで紹介経由の顧客獲得が4倍に。 詳しくはこちら>>2020.05.29 Mio Tomiyori

