2025.07.07 マーケティングノウハウ
SNSでママの信頼を勝ち取る!子育て世代に響くSNS活用術で集客を促進するポイント

子育て世代は、日々多くの情報に触れながらも、限られた時間の中で最適な選択をしなければなりません。
そんな方たちにとって、SNSは「信頼できる情報源」であり、「育児の悩みを共有し共感できる場」「買い物やサービス選びの参考になる手段」として、ますます重要な存在となっています。
本記事では、子育て世代のSNS利用実態や行動傾向を踏まえながら、ママたちに響くSNS活用術について分かりやすくご紹介します。
↓リファラルマーケの始め方がわかるお役立ち資料を配布中↓
1. 子育て世代のSNS利用実態と行動傾向
子育て世代とは、一般的に「子育てをしている世代」を指します。特に、現在の子育ての中心層の20代後半から40代前半の「ミレニアル世代」は、共働き世帯やワンオペ育児の割合が高く、限られた時間の中で効率的に情報を得たいというニーズが強いのが特徴です。
そのため、手軽に活用できるSNSは子育てする中で重要な存在となっています。
1.1 SNS利用状況の最新データ
現在、子育て中のママ世代において、SNS活用は当たり前になっています。
PR TIMESの調査※1によると、子育て世代の88%がSNSで子育て情報を収集しており、98%が複数のSNSを利用しています。そのうち89%は複数媒体を横断して情報収集をしているという結果が出ています。
そして、コズレが実施した調査では、「妊娠・出産・育児」に関する情報源として特に支持されているのが「Instagram」で、約7割のママたちが利用しているとされています※2。これは、他の主要SNSであるYouTubeやXを大きく上回る数値です。Instagramは視覚的に情報を得やすく、隙間時間でも手軽に閲覧できるという特性があり、子育て中の忙しいママたちにとって非常に親和性の高いプラットフォームとなっています。
これらのデータから、子育て世代が「いつでも・どこでも・多様なチャネルを通じて」情報を得ており、特に画像や動画など、リアルな体験に基づいた発信への信頼が高いことが分かります。
※1 引用:PR times『【調査レポート公開】子育て世代向けマーケティング「子育て世代のSNSアンケート調査レポート」を公開』
※2 引用:cozre『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』
1.2 「共感」と「信頼」を軸にした情報収集の傾向
子育て世代にとって、SNSは単なる情報収集ツールではなく、「共感」や「信頼」を得られる場としての役割も担っています。
引用:cozre『妊婦/乳幼児ママが信頼する情報源とは?SNSと口コミ活用実態』
実際に実施したアンケートでは、「妊娠・出産・子育て」に関する情報源として最も重視されているのは「SNS上の口コミ」で、62.31%が「重視する」と回答。次いで「子育て情報サイトなどのネット記事」、「友人・知人・家族の口コミ」と続いており、リアルな経験談が支持されていることがわかります。
ママたちのSNSでの情報収集には、「この人も同じ悩みを抱えている」「私にもできそう」といった共感や、「実際に使ってみた感想だから信じられる」という信頼の気持ちがベースにあります。そのため、企業の公式アカウントの発信よりも、一般のママや育児系インフルエンサーのリアルな投稿に信頼が寄せられる傾向が強いのです。
情報の“質”よりも“誰がどう語っているか”が重視される──。それが、子育て世代におけるSNS上での購買・意思決定の特徴です。
2. ママに響くSNSコンテンツの特徴3つ
子育て世代のママたちは、共感やリアルさを重視しながら、限られた時間の中で情報を取捨選択しています。そんな彼女たちの心を動かすには、一方的な情報提供ではなく、「自分ごと化」できるコンテンツ設計が必要です。
>>子育て世代のママたちに響くコンテンツの特徴や作り方について詳しく知る
2.1 専門用語をやさしく解説する「共感型」
ママ向け情報発信において最も大切なのは、「わかりやすさ」と「共感」です。
たとえば、保湿クリームの商材の場合、「セラミド配合」「低刺激性」といった専門用語をそのまま使うのではなく、「冬にカサカサになる赤ちゃんの肌を、たった一回で守れる保湿クリーム」といったように、日常生活に即した表現に言い換えることで、理解や納得が得やすくなります。
そして、投稿は堅苦しくなりすぎず、会話調を意識するのが効果的です。語りかけのスタイルは、読み手の共感を得やすく、親しみやすさを高めます。
2.2 日常に溶け込む「リアルな発信」
育児は予想外の出来事の連続です。ママたちは“完璧すぎる投稿”よりも、日常の悩みや小さな失敗を含んだリアルな発信にこそ強く共感します。
企業がママ向けに発信する際も、“商品の良さ”を一方的に伝えるのではなく、実際のユーザー体験や、悩みの中でどのように活用されたかなどの“感情の動き”を含めて伝えることで、共感と信頼を獲得しやすくなります。
2.3 ママの共感を得るストーリーテリングの手法
ストーリーは、ママたちの共感を得るための非常に強力な手法です。
効果的なストーリーテリングでは、「どんな悩みを抱えていたのか」「どんなきっかけがあったのか」「何を試したのか」「結果どう変わったのか」といった構成を意識するとよいでしょう。そうすることで、読み手にとって「自分にも起こりうる話」としてリアルに想像でき、結果としてブランドや商品への信頼や興味が自然に高まります。
3. 主要SNS別!効果的なアプローチ戦略
子育て世代のママたちは、SNSを目的に応じて使い分けています。ここでは、それぞれのプラットフォームの特性に合わせた効果的なアプローチ方法を解説します。
3.1 Instagram:UGCとリールの活用
Instagramは、ママ世代に最も支持されているSNSの一つです。中でも特に注目すべきなのが、UGCの活用です。企業からの一方的な広告よりも、実際に使ったママの声や写真・動画の方が信頼性が高く、共感されやすい傾向があります。
そして、リール動画では、育児グッズの使い方や、子どもとの日常をわかりやすく伝えるのに最適です。どんなシーンでどのように使えるかを視覚的に示すことで、ユーザーにとっての「自分ごと化」が進み、保存やシェアといった行動にもつながります。
UGCを促進するには、企業側が「このタグをつけて投稿してね」「○○キャンペーンに参加しよう」といった仕掛けを設け、参加のハードルを下げることがポイントです。
3.2 LINE:公式アカウントでの継続接点構築
LINEは、子育て世代が日常的に使用している最も身近なコミュニケーションツールです。企業のLINE公式アカウントでは、まるで1対1のやりとりのようなパーソナルな体験を提供できるため、ユーザーとの継続的な関係構築に適しています。
たとえば、育児に役立つコラムの定期配信や、専門家によるワンポイントアドバイス、さらに限定クーポンの配信など、日々の生活に役立つコンテンツを届けることで、「ちょっとした相談相手」のような存在になれます。
一度の接触で終わらせず、ユーザーのライフスタイルに寄り添った情報を継続的に届けることで、信頼とファン化につながります。
3.3 X:口コミ醸成と拡散戦略
Xは、リアルタイム性と拡散性に優れており、ママたちの“ちょっとした気持ち”や“体験談”が広まりやすいプラットフォームです。
また、ママインフルエンサーや感情訴求力の高いアカウントと連携することで、認知拡大の初速を高めることも可能です。投稿時間も重要で、育児がひと段落する21〜23時の時間帯に投稿することで、反応が得られやすくなります。
↓リファラルマーケの始め方がわかるお役立ち資料を配布中↓
4. SNS運用の効果を高めるマーケティング施策との組み合わせ
SNSだけで完結する施策には限界があります。
特にママ世代のように「信頼」や「共感」が購買行動に直結する層には、SNS運用に他のマーケティング施策を組み合わせることで、効果をさらに高めることが可能です。
4.1 アンバサダーマーケティング
アンバサダーマーケティングとは、ブランドのファンが自然に商品やサービスを周囲に紹介する仕組みです。ママ世代は「信頼できる人のおすすめ」に対する影響が大きいため、企業と生活者の距離を縮めるこの手法は非常に有効です。
たとえば、「公式アンバサダー」として育児中のママに月1回、商品と子育ての関わりについて投稿してもらうことで、無理のない自然な形で商品が生活に溶け込んでいる様子を伝えられます。
このような継続的な発信は、他のママにとって「信頼の証」となり、購買や紹介行動へのきっかけになります。
4.2 インフルエンサーの活用
短期間で商品やサービスの認知度を高めたい場合は、ママインフルエンサーとのタイアップが効果的です。
とくに育児に特化したマイクロインフルエンサーは、フォロワーとの距離が近く、コメント欄でも密なやりとりが見られるなど、高いエンゲージメントを持っています。
インフルエンサーを起用する際は、フォロワー数の多さだけでなく、投稿への反応(コメントの質や共感の声など)も確認することが重要です。「使ってみて正直こう感じた」といったリアルで等身大の投稿が、ママたちには特に響きます。広告感を出しすぎないことも、信頼構築のポイントです。
4.3 リファラルマーケティング
リファラルマーケティングとは、既存の顧客が自発的に他者にサービスを紹介することで新たな顧客を獲得する手法です。ママ世代は、友人や家族など“信頼できる人”からの情報を重視するため、紹介を促す仕掛けをSNSと連動させることで、大きな効果が期待できます。
施策のポイントは、紹介投稿に使えるテンプレートの提供や、「紹介した人・された人」双方にとってメリットのある特典設計を行うことです。紹介のハードルをさげた、自然な紹介の流れをつくることが、成功のカギとなります。
↓リファラルマーケの始め方がわかるお役立ち資料を配布中↓
4.4 店舗やイベント連動でリアル体験をSNSで拡散
SNSの発信効果をさらに高めるには、リアルな体験と組み合わせることも有効です。
たとえば、ベビーマッサージ体験会やママ向けイベントなど、実際に子育て中のママが参加できる場を用意し、そこにSNS投稿を促す仕掛けを組み込むことで、UGCの自然な発生が期待できます。
写真映えするスポットの設置や、ハッシュタグキャンペーンを同時展開することで、参加者が楽しみながらSNS発信を行う動機づけができます。
5. SNS運用における注意点
SNSは手軽に情報を発信できる反面、一歩間違えば企業の信頼を損なうリスクもあります。
ここでは、炎上リスクや法令順守といった観点から、SNS運用時に押さえておきたい重要なポイントを解説します。
5.1 炎上回避とママ世代のリテラシー対応
子育て世代は子どもに関する情報に敏感なため、投稿内容には細心の注意が必要です。誤解を招く言い回しや不正確な情報は、思わぬ炎上の火種になります。
投稿前は多様な視点からチェックを行い、コメント対応も丁寧かつ冷静に行うことが信頼維持の鍵です。万が一炎上した場合は、迅速な説明・謝罪・情報訂正を行うことで、信頼回復につなげましょう。
5.2 ステルスマーケティング(ステマ)への対応とガイドラインの順守
2023年10月から、景品表示法によりステマが違法と明確に規定されました。
報酬や商品提供を受けた投稿には、「#PR」「#提供」などの表記が必須です。特に目立つ位置に記載する必要があり、曖昧な表現や後半への記載は避けるべきです。
インフルエンサーやアンバサダーに依頼する際は、事前にルールを共有し、ガイドラインに沿った発信を徹底しましょう。
5.3 景品表示法におけるキャンペーン設計上の注意点
SNSで実施するキャンペーンでは、表現の仕方に注意が必要です。
「全員プレゼント」と謳いながら実際は抽選だった場合など、誤認を招く内容は景品表示法違反にあたる可能性があります。
特典内容や参加条件、当選人数などは明確に提示し、誤解を避けることが大切です。事前に法務部門や専門家のチェックを受けておくことで、リスク回避につながります。
まとめ:ママの信頼は“共感設計”で築かれる
ママ世代の集客には、単なる情報発信ではなく、「共感」と「信頼」に根ざしたコミュニケーションが不可欠です。
SNSを通じてリアルな声を届け、ストーリー性を持たせることで、ママたちは「自分ごと」としてブランドに関わってくれます。SNSを“売り込む場所”ではなく、“つながる場所”と捉えたうえで、丁寧な設計と誠実な運用を続けていくことが、長期的なファンづくりと成果につながるのです。
弊社のリファラルマーケティングクラウドinvy(インビー)では、貴社のサービスの浸透度をもとに、紹介キャンペーンの設計・企画、から運用改善まで一気通貫で貴社の紹介キャンペーンの成功を全面的にサポートいたします。
リファラルマーケティングについて知りたい方は、紹介マーケの始め方がわかるお役立ち資料をご覧ください。
トピック: マーケティングノウハウ
もっとも読まれている記事
2020.05.27 Hiroo Fujii
お友達紹介キャンペーンをしっかり強化すべき理由
2019.04.01 Hiroo Fujii
累計750,000の紹介を誘発するリファラルマーケツールとは?
大事なポイントはリファラルコミュニケーションのデザイン。オンラインだけでなくオフラインも最適化することで紹介経由の顧客獲得が4倍に。
詳しくはこちら>>2020.05.29 Mio Tomiyori